令和2年度ぼうさい甲子園特設サイト
震災を決して風化させてはならない。その強い想いから、震災の経験と教訓を継承しようと始ま…
昨年の表彰式で、私は「災害は常に我々の予測を超えてやってきます」と挨拶させていただきま…
今回は誰もが経験したことのない新型コロナウイルス感染症下において、様々な活動が制限され…
生徒自らが企画・運営する総合防災訓練の実施、教訓を地域住民と共有するための「防災パンフレ…
豪雨災害時の気象状況や土砂災害の前兆を専門家から学習、土砂の匂いや山鳴りを再現する「避難…
「避難所生活」がテーマの防災学習、一人用テントで校庭・体育館に一泊する夜間避難体験、避難…
防災科学技術研究所の研究者等とのディスカッション、地域防災訓練・イベント参加(「ペットと…
防災教育プログラムの開発と実践(ゲームや紙芝居を用いた小中学校防災体験学習)、過去災害を…
近隣学校等と連携した避難訓練や無告知避難訓練、高学年から低学年・低学年から幼稚園児へ防災…
事前復興まちづくりをテーマにしたジオラマ・住宅模型制作、感染症による防災意識変化のアンケ…
小学生啓発用のミニ電気自動車制作、バイオディーゼル発電機による各種機器の充電体験、夜間防…
自然体で活動するMRDP 明石南高校の活動母体は「めいなん防災ジュニアリーダーMRDP(Meinan Regional Disaster Prevention)」だ。部活でも生徒会でもない。…
続きを読む
「ぐるみの会」で防災活動 興津小学校の防災教育は、2005年に文部科学省の「地域ぐるみ学校体制推進委員会モデル事業」の研究校に指定された時に始まった。…
歴史と文化の町で本物に出会う 京都府立東稜高校の防災教育の原則は「実見」だ。実際に見て学ぶ。 5月の校外学習では、神戸にある人と防災未来センターで…
NSP:南海サバイバルプロジェクト 南海中学校の防災活動の主体はNSP(Nankai Survival Project)。全校生徒でとりくんでいる防災学習・活動の名称だ。NSP実…
復興研究会 復興研究会。これは岩手県立大槌高等学校が東日本大震災から10年近く継続してきたとりくみだ。「定点観測・防災班」「他校交流・まちづくり班」…
特別支援学校の事情 全国へ一斉休校の要請が出されても埼玉県では3月も学校を続けた。特別な支援を必要とするこどもたちの事情を考えると、簡単に休校とする…