withコロナ賞
-
なんぴっ子防災通学合宿
(目的)・避難所生活を体験することで、自ら進んで、防災・減災に必要な自助・共助につながる自主性と行動力を培う・子ども…
-
西宮市立夙川小学校 西宮市立高木北小学校
コロナ禍の今だからこそ、子ども達一人ひとりに、「我が事感」を抱かせる防災教育が可能になるのではないか。西宮市立夙川…
-
青森市立東中学校
平成26年より8年間、地域と学校が一体になった避難所運営訓練を実施。地域住民の多様性に合わせ、要配慮者等との共助も想定し…
-
川越市立霞ケ関西中学校
令和元年度に文部科学省委託事業「学校安全総合支援事業」のモデル校に川越市教育委員会より指定を受け、地震学者の慶應義塾…
-
堺市立金岡南中学校
新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでの活動ができなくなりいろいろな工夫を考えた。啓発活動は「地域の方」ではな…
-
京都府立東稜高等学校キャリアコースライフマネジメントクラス
京都で唯一、防災のカリキュラムを取り入れたクラスとして様々な活動をしている。今年度は京都という地域性をどのようにして…
-
大阪府立堺工科高等学校 定時制の課程
私たちは「堺学」(堺市の伝統地場産業を学ぶ授業)で「包丁」と「線香」を作っている。東日本大震災の被害により、家庭科で…
-
明石工業高等専門学校 D-PRO135°
昨年度はコロナウイルスの影響下でも防災活動を止めてはいけない、という想いから「離れていてもできる防災」をテーマに様々…
-
兵庫県立豊岡総合高等学校インターアクトクラブ
被災地での復興、支援、交流活動を2011年夏から東北へ11年13回をはじめ、熊本、岡山、丹波などに訪れた。豊岡でも無農薬の稲…
-
岡山大学教育学部・酒向研究室
近年多発する地震や豪雨などの災害を受け,防災教育の重要性が改めて注目されている。こうした背景をもとに,大学を中心と…