大阪府立堺工科高等学校定時制の課程

 私たちは「堺学」という授業で「包丁」と「線香」を作っている。

 東日本大震災の被害により、家庭科で使用する「包丁」が流されて困っているという話を聞いて以来「包丁」と「線香」(鎮魂の願いを込めて)を寄贈し続けている。

 被災地支援活動を通して、「防災」について考えた時、有事に備えることはもちろん大切だが、並行して自然災害を減らすことも重要だと気づいた。

 そこで、自然災害が多発している昨今、地球温暖化防止のために「ぼうさい」のことを考え、「バイオディーゼル発電機」と「浄水(造水)装置」、「プラスチックゴミ油化装置」を製作した。

 また、コロナ禍において、「ものづくり」の技術を活かして社会を元気にする「防災プロジェクト」を立ち上げ、様々な「防災キャンペーン」を企画して、「防災啓発グッズ」を製作した。

 活動の結果、地域の方と「防災」について話す機会も増え、地域全体の「ぼうさい」に対する意識が高まった。

関連記事

  1. 26 兵庫県立和田山特別支援学校

    兵庫県立和田山特別支援学校

  2. 関西大学社会安全学部近藤誠司研究室

  3. 上尾市立今泉小学校

  4. 兵庫県立明石南高等学校・めいなん防災ジュニアリーダーMRDP

  5. 徳島県立城東高校 防災クラブ

  6. 54 兵庫県立明石南高等学校

    兵庫県立明石南高等学校・めいなん防災ジュニアリーダーMRDP